干菓子は静かな時をすてきに過ごすことのできる和菓子のひとつです。日本には春夏秋冬、その時ならではの事柄や自然の趣などたくさんの楽しみがあります。干菓子enaでは季節、故事などをかたどり、またそれらを内に秘めたさまざまな干菓子を創りたいと思い、創作しながらお客様のご要望の干菓子をつくって参ります。ときにあわせて調整をいたしておりますのでお作りできないものもございますが、ご覧いただき、季節をお楽しみいただきたいと思います。
【睦月】(一月)
![]() |
![]() |
![]() |
己亥 | 千代結び | 宝尽し |
【己亥】あわせせんべい 【ねじ梅】打物 | 【千代結び】すはま 【さきがけ】こはく |
【宝尽し】打物 |
【如月】(二月)
![]() |
![]() |
![]() |
節分 | 水仙月 | 早春 |
【福豆】ボウロ【柊】すはま | 【水仙】こはく【積む雪】押物 | 【うぐいす】押物【雪中梅】寒氷 |
【弥生】(三月)
![]() |
![]() |
![]() |
ひなまつり① | ひなまつり② | |
【立雛】種あわせせんべい【桃花】打物 | 【菱餅】落雁【桃花】こはく | 【花桃の里】押物【わらび】すはま |
![]() |
![]() |
![]() |
【柳】州浜 【桃】打物 | 【胡蝶】州浜 【菜の花】落雁 | 【すきとおる風】こはく【春の陽】押物 |
【卯月】(四月)
隅田川 | 桜川 | 春野 |
![]() |
![]() |
![]() |
【桜花】寒氷【やかた船】落雁 | 【花びら】こはく【桜川】押物 | 【蝶々】打物【蕗】山蕗の蜜煮 |
![]() |
![]() |
![]() |
【桜花】打物【流れ】こはく | 【おぼろ月】せんべい【桜花】こはく | 【里桜】 押物 【蝶々】 すはま |
![]() |
![]() |
![]() |
【桜花】打物 【流水】こはく | 【花から花へ】松露 【菜畑の花】らくがん | 【舞 蝶】打物 【わらび】州浜 |
【皐月】 (五月)
![]() |
![]() |
|
令和 | 薫風 | |
【梅】打物【さざれ石】こはく | 【撫子】打物【青楓】すはま | |
![]() |
![]() |
![]() |
【ほととぎす】せんべい 【青楓】打物 | 【かきつばた】打物 【川】こはく | 【おもだか】こはく 【わき水】打物 |
![]() |
![]() |
![]() |
【かぶと】みそあんあわせせんべい 【菖蒲】打物 | 【青楓】こはく 【山の井】押物 | 【葵】ふやきせんべい 【そらまめ】州浜 |
【水無月】 (六月)
雨上がり | 睡蓮 | 蛍狩 |
![]() |
![]() |
![]() |
【雨上が押物【紫陽花】こはく | 【睡蓮】打物【葉】こはく | 【蛍】こはく【草叢】すはま |
【文月】 (七月)
【葉月】 (八月)
【長月】 (九月)
![]() |
![]() |
![]() |
【望月】寒氷 【豆】すはま | 【まさり草】打物 【菊の葉】すはま | 【初雁】せんべい 【むき栗】打物 |
![]() |
![]() |
![]() |
【そら】せんべい 【遠山】黒砂糖、こはく | 【菊の花】押物 【葉】州浜 | 【尾花】せんべい 【どんぐり】打物 |
【霜月】 (十一月)
![]() |
![]() |
![]() |
【紅葉】らくがん 【鳴く鹿】 せんべい | 【俵】らくがん 【稲田】和三盆入りこはく | 【いちょう】 【松葉】 【紅葉】 州浜 【銀杏】打物 |
【師走】
![]() |
![]() |
![]() |
【もみの木、星、ベル、ステッキ、ゆき】こはく | 【風花】薄種せんべい 【椿】打物 | 【松葉】すはま 【松笠】らくがん |
![]() |
![]() |
![]() |
【もみの木、星、ベル、ステッキ、ゆき】こはく | 【無事】らくがん 【雪輪】こはく | 【鐘の音】せんべい 【むき栗】打物 |