第1回 しのぶのみだれ
昔ある男が元服をして一人前の男の姿となって、奈良の春日へ鷹狩に行きました。
その人里にういういしい優雅な姉妹が住んでおりました。
この男はもののすきまから二人の姿をのぞき見てしまいます。
そしてせいいっぱい大人のふりをして着ていた狩衣の裾を切って、
歌に添えて贈ります。
春日の若紫のすり衣 しのぶのみだれ かぎり知られず
このうたを詠んで贈ったのは着ていた狩衣の模様が、しのぶ摺りであったため、男の気持ちを送ることばとして贈ります。
これは下の歌、古今集にある源順(みなもとのしたごう)の歌と同じ趣です。
みちのくの しのぶもぢずり 誰れゆえに みだれそめにし 我ならなくに
昔の男はこのように風雅なことをしたものです。
干菓子 しのぶのみだれ
「しのぶのみだれ」をテーマに創られた干菓子です。
白は物語中の姉妹の着物のたもとをイメージして、ういういしさと優雅さを表現しました。
紫は千々に乱るる心の風景を重ねております。
*ご注文生産のお品です。ご要望の方はこちらからお問合せください。
TEL 0573-25-2541